皮革製造メーカーのWEB担当 ヒロです。
カラビナやキーリングに鍵をまとめて腰から下げるファッション。
この付け方、賛否両論あるみたいなので理由を考えてみます。
目次
鍵を腰から下げるファッションはダメなのか?
鍵をカラビラやキーリングでベルトに直付けし、腰から下げるファッション。
寂しい腰周りにアクセントが追加され、鍵をアクセサリー感覚で携帯することができます。
個人的には好きなアイテムですが、評価が分かれる付け方のようです。
ちなみに僕はキーフックを好んでつけています。
数年前まで同じ素材のウォレットチェーンも財布から下げていました。
ゴリゴリですね・・・ 笑
(ウォレットチェーンは尻ポケットに突っ込んだ財布が原因で、腰痛が発症したので辞めました…)
そんなカッコいい「カラビナ」や「キーリング」ですが、女性からは厳しい意見が上がります。
理由は何故なのでしょうか。
音が原因でだらしなく見えるてるのかも・・
鍵を腰から下げるファッションが何故女性に受けが悪いのか??
それは「ジャラジャラ音」のせいでしょう。
隣を歩く男性から音が鳴っていたら普通は嫌ですよね・・・
どんなにファッションに気を使っていても、歩くたびに音が鳴っていたら気になります。
マイナスイメージしかありません。
では、鍵が「ジャラジャラ」と音がなる理由ってわかりますか??
それは鍵をまとめて携帯した時に鍵が触れ合うことで発生します。
いわゆる「金属音」ってやつです。
では、ジャラジャラ音をなくすにはどうすればいいのでしょう。
ジャラジャラ音をなくすにはどうすれば良いか
鍵と鍵の接触を防げば、ジャラジャラ音は解決できます。
100%とはいきませんが、鍵の頭(キーヘッド)がぶつからない様にすれば鍵の接触は減り、音は気にならなくなります。
これでジャラジャラ音がほぼスッキリ。
また、革のキーカバーにはもう一つオススメのポイントがあります。
それは「鍵の識別」です。
鍵は基本的に無機質なシルバー。見た目も似てるものが多いですよね。
鍵を束にしてると迷うことありませんか??
キーヘッドにカバーを被せて、色分けしておけば迷うことも減りますね。
小さな革小物ですが、これだけで様々な問題を解決してくれます。
ただ、上記は定番の方法ですので、ここからは「ジャラジャラ」音を軽減するお洒落な方法をまとめてみます。
鍵をスマートに持ち歩く便利グッズ
磁力で鍵の接触を防ぐ
こちらもマクアケで見つけたアイテムです。
キーヘッドに小さな磁石を取り付けて、鍵同士がぶつかることを防いています。
また、磁力により歩行中に鍵がジャラつかないと言うアイテム。
見た目もスタイリッシュでいいですね!!
このキーリングをベルトループやカラビナから下げれば便利に使えそうです。
フルカバーで鍵を覆ってしまう
キーヘッドに被せる「ヘッドカバー」は定番ですが、「フルカバー」はあまり見ないのではないでしょうか。
使う時は鍵穴に押し付ければ、先端の穴から鍵が飛び出る仕組みです。
仕組みはヘッドカバーと同じで、鍵の接触を防ぐ為のアイテムですが、
こちらは全体が革で覆われているので、鍵の保護にも役立ちそうですね。
鍵を前後に重ねて収納する
「ジャラジャラしない」 「コンパクト」 「お洒落」と訴求ポイントを並べた時、真っ先に頭に浮かぶのが「キーオーガナイザー」です。
鍵を十徳ナイフの様に重ね収納する事によりコンパクトにひとまとめ。
スマートキーは外側にぶら下げます。
アプリに連動して忘れ物を探せるサービス「Tile」機能付きの物や、USBやミニドライバー等、ミニツールが一緒になってる物など・・・様々なバリエーションがあります。
もちろん、ジャラジャラ音は鳴りません。
「カラビナ」、「キーリング」とジャンルは異なるかもしれませんが、現代の鍵収納はツールは「キーオーガナイザー」が一番便利かもしれません。
まとめ
鍵の「ジャラジャラ音」についてまとめてみました。
どうしても複数持ち歩く必要がある「鍵」。
音には気を使ってスマートに持ち歩くよう心がけましょう。
音が出る原因が「キーヘッドの接触音」だと分かれば、アイデア次第でも対応できるかもしれませんね。
参考になれば幸いです。