皮革製造メーカーのWEB担当 ヒロです。
キャッシュレス化が進み、小さい財布が人気です。
その中でも人気の「三つ折り財布」。
使いにくいとの声がありますが、実際どうなのでしょう。
目次
三つ折り財布は小さい物が多い
三つ折り財布が流行中です。
キャッシュレス化が進み、大きな財布が必要無くなっている事が要因です。
スマートフォンさえ持っていれば決済ができる時代になっており、財布の中身も最低限で事足ります。
財布の主流は長財布から、小型のミニ財布へシフトするでしょう。
ですが、このミニ財布(三つ折り財布)、使いにくいとの声も聞きます。
実際の使い勝手はどうなのでしょう。
財布は支払い動線を考えてデザインされる
財布をデザインする時、デザイナーが何処に一番時間を掛けるか知っていますか??
それは支払いの動線。
実際にお会計の時、お客様の動きを想定して財布を設計する訳です。
お札を取り出す → カードを取り出す → お釣りをしまう
上記は例ですが、お会計の時いかにストレスなく、スムーズに会計が出来るかを考えて設計します。
見た目の良さも大事ですが、使いにくければ本末転倒。
それでは、三つ折り財布を購入するときに失敗しないように「メリット」と「デメリット」を教えますね!!
三つ折り財布のメリットとデメリット
三つ折り財布のメリット
- 収納場所に困らない
- 荷物が少なくなる
- 軽量・スタイリッシュ
三つ折り財布を持つ事による最大のメリットは服装が自由になる。
という事だと思います。
長財布はそこそこサイズがある為、持ち歩く時バッグに入れる必要があります。
内ポケットやパンツのポケットに入れるにしても、なかなかの存在感です。
財布は持ち歩く事が必須なアイテムなので、小さければ小さい程、嬉しい存在なのではないでしょうか。
大きな財布が必要無くなっている今の時代に適した財布といえます。
三つ折り財布のデメリット
- お札に折り目がついてしまう
- 最低限しか中身が入らない
- 出し入れがしづらい
折り財布は名前の通り、お札に折り目がつきます。
紙幣を3等分、ないしは2等分で収納する事になります。
もし、お札に折り目がつく事が嫌いな場合、三つ折り財布はお勧め出来ません。
また、魅力でもあり、不便な点でもあるのが収納スペースが少ない所。
キャッシュレス払いをメインにすれば基本問題はないのですが、
「お釣りで小銭を大量に貰った」、「カードが増えた」、「領収書を入れたい」 などなど・・・スペースが小さい為、急な対応が出来ない場合があります。
もう一点、これは作り次第なのでなんともいえませんが、本体が小さい為、小銭やカードが出しにくいというデメリットもあります。
では、使いやすい三つ折り財布にはどの様な特徴があるのでしょう。
使いやすい三つ折り財布とは
三つ折り財布を購入する時のチェックポイントは2つ。
- 縦使いか横使いか
- 小銭入れは内側か外側か
例えば下記の三つ折り財布、m+(エムピウ)のストラッチョ。
このお財布は縦使いのタイプ。
次にこちらのgentenの三つ折り財布。
こちらは横使いのお財布
縦使い、横使いの違い。
まずはカードポケットの向きに注目してください、入れる向きが違いますよね。
どう言うことかと言うと、左手でお財布を持ったときのカードの入れ方をイメージしてみてください。
同じ形状の三つ折り財布ですが、縦横で持ち方が異なります。
また、もう一つのポイントとして小銭入れの位置も、チェックしたいポイントです。
支払いの動線を考えた時に小銭入れが外側にある場合、ワンアクション動作が増えます。
お釣りを受け取った時に、一度外側のポケットを開ける手間が発生する訳です。
ただ、内側に小銭入れがある場合、入れられる量が少なくなってしまいます。
ざっくり評価をするとこんな感じ。
- 横使い:カードや小銭を多めに持ちたい人にお勧め
- 縦使い:最低限の内容量でスマートに支払いたい人へ
なんとなくポイントが掴めたでしょうか。
「お札が曲がるのが嫌!!」という人には・・・
「お札を曲げたくない、折り目をつけたくない!!」という人も多いのではないでしょうか??
小いささが売りの三つ折り財布ですが、お札がどうしても曲がってしまいます。
これは三つ折り財布の構造上どうしても仕方がない事です。
ただ、支払いの時小さく折り畳んだお札を出すのも少し気が引けますよね。
三つ折り財布(ミニ財布)が欲しいんだけど、お札を曲げたくない。
そんなワガママさんの為のお財布、いくつかピックアップしてみました。
com-ono / TINY-002
有名どこでいうと、池之端銀革店さんの三つ折り財布です。
全体的にふっくらとした作りになっており、お札が折り曲がらず癖がつきません。
昨今の小さい財布と比べるとやや大きめですが、本当に使いやすいサイズはこれくらいなのかも知れません。
カードポケットにゴム素材を採用している面白いお財布です。
COTOCUL / ミニ財布
こちらは三つ折り財布ではなく、フラップ構造のミニ財布ですが面白いので紹介します。
蛇腹構造のフラップ付き構造のミニ財布、京都初のブランドです。
こちらもマクアケで見つけたブランドです。
蛇腹の腹底にお札を通し、這わすように収納します。
こちらは「お札を折らずに収納できるミニ財布」として意匠登録されています。
まとめ
三つ折り財布についてまとめてみました。
使いにくいとの声があるジャンルですが、少しはイメージが変わりましたか。
三つ折り財布選びのお役に立てば幸いです^^