皮革製造メーカーのWEB担当 ヒロです。
革小物だけでなく、ソファやランドセルなど、様々な製品に用いられる素材の一つが合皮。
ただ、新品は匂いがキツイとの声があります。
原因とニオイの取り方についてまとめてみます。
合皮はなぜ匂うのか
合皮の財布やバッグを購入した時、匂いが気になる事ありませんか。
なんとなく鼻につく「石油」のような匂いです。
「新品なのになぜ?」と、思うかもしれませんが、それは合皮の製造工程が関係しています。
そもそも合皮とは、人工的に作った革に似せた素材。
ナイロンやポリエステルなどの化学繊維の生地の上に、ポリウレタンなどの樹脂をコーティングして作られたものです。
ポリウレタンの原料は「石油」。
原料が臭っていたわけですね。
この石油のニオイを中心に様々な香りが混じり合い臭く感じてしまいます。
匂いの正体は薬品が混じり合ったもの
合皮は加工する時にポリウレタン樹脂(石油)をコーティングします。
その匂いが強く残ってしまうと、石油臭く感じてしまう訳です。
また、それ以外にも皮に染色する時の染料の匂いであったり、縫製する時の接着剤の匂いなど様々なニオイの原因があります。
よく聞く例では、「石油・シンナー・イカ・ゴムっぽいニオイ」などと言われます。
どれも鼻につくキツイ香りですね・・・^^;
合皮の臭いの取り方
合皮に最初からついてるニオイはなかなか手強いです。
体臭みたいな物ですからね。
ニオイは汚れと違い、人によって感じ方が違います。
僕の勤務先でも、「商品がくさい!!」というお叱りの意見 + 返品事案もあるんですが
戻ってきた商品を実際嗅いでみると 「・・・・・??」
みたいなこともよくあるんですよね 苦笑
ニオイの感じ方は人それぞれなので、なかなか難しいところです。
どこまで落ちるのかはわかりませんが、匂いの取り方についてまとめてみます。
※全て自己責任でお願いします。
陰干しが基本
まずはこれです。
風通しの良いところで陰干し。
この状態で数日〜数週間放っておきましょう。
匂いが薄まるはずです。
「ドライヤーに当てる」、「扇風機に当てておく」。
などの意見もありますがどちらも、「風に当てて乾燥」という事です。
(※ドライヤーの温風を長時間吹きかけると破損の恐れがあります)
ただ、直射日光の下で放置はダメです。
合皮は日光に弱い為劣化が早まります。
デメリットを挙げると「時間と根気」が必要です。
すぐに使いたくても気長に待つしかありません。
一番、基本的な方法はになるので最初に試してみましょう。
重曹・お酢・炭
以下3点が臭い消しに有効なポピュラーな方法です。
- 重曹を振りかける
- 薄めたお酢でふく
- 炭を入れる
重曹を振りかける!!
ただ、これは掃除が面倒なので・・・袋の中重曹を入れてその袋をカバンや財布の中に入れしばらく放置します。
消臭効果がある重曹に臭いを吸わせる方法です。
お酢は水で5倍程度に薄めタオルにつけ絞り、ニオイの気になる箇所を吹き上げます。
最後に風当たりの良いところで乾燥させれば完了です。
炭は重曹と同じく、炭自体に消臭効果があるので袋やキッチンペーパーに炭のかけらを包んで鞄や財布の中身に入れて放置でOK。
どれも自宅にある物で試せるのでトライしてみてもいいかもしれません。
レザーウォッシュスプレーを使う
家庭用の消臭スプレーといえばファブリーズやリセッシュ。
吹きかけるだけで簡単にニオイが取れますが、革・合皮には使用ができません。
布製品に使う場合、絹・レーヨンなど水に弱いせんい、ビーズ・刺しゅう部分、水洗い不可の表示があるもの、防水加工などの特殊な加工がしてあるものは、あらかじめ目立たない部分でシミ・色落ちなどが起こらないかお試しの上ご使用ください。
革・毛皮・人工皮革・和装品にはお使いいただけません。
出典元 : KAO リセッシュ除菌EX
メーカー側の説明文にもありますが、革・合皮に直接かけるのはNG。
使用して良いのは内生地の布部分になります。
もし外身の革部分の匂いが気になる場合にはレザーウォッシュスプレーを吹きかけるのをお勧めします。
こちらはケアが目的のアイテムですが、除菌・消臭効果もあります。
使い方は簡単で、スプレーした後、柔らかい布やタオル類でやさしく拭き取ればOK。
合皮・本革問わず使える嬉しいケアアイテムですね。
まとめ
合皮のニオイとりの方法についてまとめてみました。
軽めのニオイなら、陰干しで放置をすれば自然に落ちます。
もし、陰干しでも取れないようなニオイなら重曹やスプレーを使用しても良いかもしれませんね。
お役に立てば幸いです。