皮革製造メーカーのWEB担当 ヒロです。
皆さま車には乗りますか??
便利だけど、ちょっと大きい「スマートキー」 どの様に持ち歩いていますか?

目次
スマートキーは大きい
実際にスマートキーを手にした事がある人なら、わかると思いますが結構大きいんですよね。
持ち歩く事を考えると、スマートキーの他に家の鍵もあるので出来るだけまとめてスマートに持ち歩きたいですよね。
では、どのような持ち歩き方が適しているのでしょうか。
ぶら下げるのか、収納するのか
スマートキーの携帯方法を大きく分類すると、2つの方法に分れられます。
キーリングでぶら下げる
リングに鍵を束ねて使用します。
革のベルトループや、ナスカンが付いている物が多いですね。
ベルトやカバンの持ち手に取りつけて使用します。
ネックと言えば鍵を複数持ち歩く場合、鍵同士が擦れて「ジャラジャラ」と音がなってしまう事でしょうか。
また、ベルトやカバンに直付けなので盗難や紛失に注意が必要です。
(バイクに乗ってる時、ベルトループのボタンが外れて落とした経験があります。。。)
キーケースで収納する
読んで字のごとくですが、鍵(キー) の 入れ物(ケース)になります。
鍵を包み込む事により、傷や汚れから守るだけでなく、鍵同士の接触も防ぎます。
キーリングもかっこいいのですが、他の鍵とすれて傷がつく可能性がある為、スマートキーを持ち歩く場合、鍵の保護の観点からキーケースで持ち歩く事をお勧めです。
それではキーケースの種類について解説します。
スマートキーケースの種類と形について
キーケースと一口に言っても、様々な形状の物があります。
鍵の本数など、持ち歩くアイテムに合わせて一番使いやすいものを探してみると良いでしょう。
三つ折り型 キーケース
キーケースといえば、一番最初に思いつく形はこちらではないでしょうか、定番の三つ折り型キーケース。
カバンの中に入れて使用するのがベターですが、小さなナスカンやチェーンがついているアイテムも多いので、ズボンのループに通すことも可能です。
キーフックがついておりスマートキーや、家の鍵などをぶらさげて使用します。
スマートキーを取り付ける場合、キーフックの他にキーリングがついている必要があります。
画像のキーケースの様に取り付けるイメージになりますね。
カラビナ付き キーケース
ベルトやカバンに取り付けるイメージのキーケース。
ファスナータイプ、ボタンタイプなどがあり、鍵を覆い隠して使用します。
ベルトループがつく事により、ベルトやバッグの持ち手に下げる事ができるので手ぶらで外出したい時、嬉しいポイントですね。
マルチケース
最近よく見る形です。
マルチケースとは汎用性があり使い方に縛りのないケースの事。
例えば、「キーケース + パスケース + お財布」の様な使い方が出来ます。
昨今のミニマリストブームもあり「荷物をひとまとめにして手間を減らしたい!!」という人におすすめのアイテムです。
ポーターさんの場合、キーフック付きのケースもありますが、使い勝手で言うとこちらのコインケースが上ではないでしょうか??
このタイプのケースは用途を選ばない(使う人により用途が様々)な為、プレゼントにもオススメですよ!!
財布一体型
上記の「マルチケース」と同じ括り、一体型アイテムになります。
- スマホケース + 財布
- キーケース + 財布
- パスケース + お財布
荷物は少なく、シンプルにコンパクト。
これが現在のニーズのようですね。
そんな中でも、「面白いな〜」と思ったアイテムを紹介します。
こちらの「SMART MOVE!」。
ラウンド型のハーフウォレットですがスマートキーが2本入ります。
それだけでも驚きですが、4蓮キーフックもついているのでティンブルキーも収納可能。
もちろん財布としても使えます。
こちらはクラウドファンディングサイトの「Makuake」で見つけました。
「ほぼ全部入る」の謳い文句は伊達じゃないですね。
このような構造の財布は初めてみました。
勉強になります!!
シンプルに持ち歩きたい場合
僕は革屋の人間なので「革製品」を推したいのですが、素材に拘らなければ便利なアイテムは沢山有ります。
例えば下記の二つ。
荷物を極力減らしたい「ミニマリスト」に最適なアイテムですね。
マルチツールカラビナ
マルチツールカラビナというのは、小さなボディに様々な機能を備えたカラビナの事です。
ドライバー、ミニナイフ、フックのような便利ツール。
なんで男っていうのは、こういうガチャガチャしたギミックが効いたアイテムに弱いんでしょう 笑
こちらもマクアケで見つけたアイテムです。
「バイク乗る時にいいなぁ〜」と悩んでいるうちに販売期間が終わってしまったんですけどね。
ちょっと高いですが、100均一で売ってるカラビナとは違いますよ。
鍵が直付になるので、スマートキーに傷が入る可能性はあります。
それを差し置いても、無骨でかっこいいですよね。
キーオーガナイザー
鍵をコンパクトにまとめる、という役割では一番理にかなってるアイテムがこちらですね。
鍵を十徳ナイフの用に収納し、スマートキーは外側にぶら下げます。
「小さくなっていいけど、なんか落としそうだなぁ…」
と思った人いませんか??
僕もよく物をなくすので、ここまで小さくなると多分無くします。 笑
だけど、最近の技術はすごいですね。
「Tile」って知ってますか?
簡単に説明すると、アプリに連動して忘れ物を探せるサービスです。
このオーガナイザーにはその仕組みが組み込まれています。
つまりは鍵をもう無くさないという事。
こちらも値段はやや高めですが、その分の価値はありますね。
まとめ
スマートキーケースについてまとめてみました。
ちなみに今では当たり前のスマートキーですが、登場したのは2000年頃〜になります。
それまでのキーケースは、三つ折りタイプが中心でした。
今後、例えばカードタイプの鍵が主流になったら、それに合わせてキーケースを作るんだなぁ・・・
とか、先のことを考えたりします。
「10年後スマートキーは存在しているのか??」
どうなんでしょうね〜