皮革製造メーカーのWEB担当 ヒロです。
皆様、「財布を買おう!!」と思った時「どこ」に探しに行きますか??
財布がどこに売っているのか、まとめてみました。
目次
財布はどこで売ってるのか
「財布」と一言でまとめていますが、素材も違いますし金額も異なります。
「財布に何を求めるか」により探し方が異なりますが、販売されている場所は大体以下の通り。
- 100均・スーパー
- 雑貨屋・ホームセンター
- セレクトショップ
- デパート・百貨店(ショップ イン ショップ)
- ブランド直営店(路面店)
- ネットショップ
それぞれ特徴を見ていきましょう。
100均・スーパー
「ダイソー」や「セリア」などの100円均一です。
100円と侮るなかれ、普通に使う分には機能は充分。
素材は「合皮・ナイロン・ポリエステル・綿」と様々です。
サブ財布としてお考えなら、100均の財布でも十分です。
スーパーも同じで、ワゴンセールで1000円程度で売られているのをよく見かけます。
とにかく安く財布を買いたい人にオススメです。
雑貨屋・ホームセンター
「東急ハンズ」や「LOFT」等の総合専門店。
こちらの文具コーナーやバッグコーナーの一角に財布が置かれています。
金額はピンキリですが、割とお手軽で10000円以下のアイテムが中心。
ブランドにこだわりがなく、素材や使い勝手で財布を選びたい人はここでしょう。
本革のしっかりしたお財布が購入できます。
僕は、勉強ついでにハンズの財布コーナーをウロウロするのが好きです。 笑
セレクトショップ
「ビームス」や「ユナイテッドアローズ」などいわゆる服屋ですね。
セレクトショップとは自社のブランド以外の商品も仕入れて販売するショップの事。
仕入れを担当するバイヤーさんにより取り扱うアイテムはテイストも金額もまちまちです。
ただ、あくまでメインは服なので財布の取り扱い数は少なめです。
デパート・百貨店(ショップ イン ショップ)
「伊勢丹」や「高島屋」などの百貨店です。
いわゆる「ハイブランド」の取り扱いが中心になり金額も最低30000円〜程度。
海外ブランドになると100000円超えのアイテムもザラです。
さまざまなブランド直営店舗が入っているので選ぶ楽しみがあります。
後、百貨店はカードの優待が大きいですね。
店舗により異なりますが5%OFFになったり嬉しいポイントです。
百貨店はセールの期間があり、「夏・冬」の2回。
もし百貨店で購入予定ならセールシーズンを狙うと良いでしょう。
ブランド直営店(路面店)
「ルイ・ヴィトン」や「土屋鞄」など国内外、様々なレザーブランドの路面店。
路面店とは通りに面した店舗の事。
基本入り口は1階に面しており、通りから直接店内に入れるのが特徴です。
特定のブランドアイテムだけを扱った“お店”です。
ハイブランドから、国産レザーブランドまでブランドの世界観が詰まった直営店は、ファンなら一度は行ってみたいですよね。
どちらも「ブランド直営店」として出店してることに変わりありません。
百貨店のスタッフもメーカーの社員なのでブランドの知識がないとか、サービスが悪いとかそんなことはありません。
ただ、僕の感覚ですが「路面店」と「インショップ」では新作や限定品の扱いが「路面店」の方が多い感じがしますね。
ネットショップ
「楽天」や「Amazon」などのネットショップです。
ネットショップを使えば家にいながら、全国のお店で買い物をしているのと同じです。
今や当たり前になりましたが「あす楽」・「Primeサービス」などで「翌日配送」は当たり前。
一定金額以上購入すれば「送料無料」。
ポイントも馬鹿にできません。
ただ、イメージ(画像)だけで商品を購入する事になるので注意が必要です。
閲覧環境により色味も違います。
サイズ感など、画像のみでは想像しにくい所もあるので店舗で現物を確認することをオススメします。
財布はどこで購入すれば良いのか
財布を購入しようとした時、様々な場所で取り扱いがあり迷ってしまいますよね。
そんな時、下記のポイントに注目しみては如何でしょう。
- ポイント還元・割引
- 初期不良対応
- 修理保証
ネットショップ店長の僕の目線ですが、オススメの財布の買い方を提案します。
ポイント還元・割引率に注目する
まず、財布を購入する時、最初に気にしてみて欲しいのが「ポイント還元・割引」についてです。
せっかく財布を買うなら、お得に手に入れたいですよね。
その場合「ネットショップ」か「百貨店」がオススメです。
説明の必要もないかもしれませんが、楽天はお買い上げ代金の1%=1倍の楽天ポイントが貯まります。
これはあくまで最低倍率なのでスーパーセールの時など倍になったりと、とにかくお得。
百貨店もしかり、百貨店が発行しているクレジットカードで商品を購入すれば割引が受けられます。
お得に手に入れようと思ったら上記2つが候補でしょう。
「百貨店」、「ネットショップ」それぞれ特徴が違うのでここでは書ききれませんが、ご自身が一番お得だと思う店舗を探してみてください。
初期不良対応・修理保証はつくのか
ある程度のブランド財布なら「ギャランティカード」と言う物が貰えます。
いわゆる「保証書」の事です。
この保証書には「個体No(リファレンスナンバー)・購入者情報・購入日・購入店舗」が入ります。
この保証書があることにより、「初期不良対応」や「修理保証」がスムーズに行えるだけでなく、「ブランド」の証明にもなりなります。
この「保証書」は「正規輸入」の場合ほぼ確実にもらえます。
記入も直営店側で行います。
ただ、「並行輸入」や「ネットショップ」で購入してもギャランティカードはつきません。
(※貰えても未記入の場合が多い。ブランド事にルールが異なるので一概にまとめられませんが。)
ギャランティカードそのものを発行していないブランドも存在します。
もし気になる場合、購入前に店舗がどのような対応をしているのか確認した上で購入しましょう。
並行輸入品のネット購入はAACD加入サイトなら安全
ネットショップの怖いところは「自分の目で商品を確認できない」所です。
それがブランド財布だと、「偽物を掴まされる可能性」もあるのでなおさらです。
「並行輸入のブランド財布を、ネットで安全に購入したい・・・」
そんな時はネットショップ内で下記の天秤マークを探してみましょう。

出典元:AACD
こちらの天秤マーク。
サイト内で見かけたことありませんか??
AACDという民間団体が「“認めたサイト”」に会員番号と一緒に配布しています。
AACDとは??
私たちは、消費者の皆様が安心して買い物ができる、確かなブランド品市場を形成するために、関係諸機関・団体、及び、関連企業等と連携をはかり、「協会」独自の商品取り扱い自主基準を定め、監視・管理システムを確立し、 積極的な活動を展開しています。
ただ、勘違いしないで頂きたいのが、マークがないからと言って「危険」と言う訳ではありません。
「並行輸入品」を扱ってても団体に所属してない企業は沢山います。
あくまで「安全に買い物できる指標」程度に考えれば分かりやすいと思います。
並行輸入財布をネットで買うとき、参考にしてみてはどうでしょう。
マークを偽装する悪どい業者もいるので、ちゃんと調べてから購入しましょうね!!

まとめ
財布が売ってる場所についてまとめてみました。
ちなみに僕は財布や革小物を買うときは、面倒くさくても一度は店舗に見に行きます。
(近くに取り扱い店舗がある場合ね!)
僕が担当するWEBショップでも、お客様からお叱り(?)を頂く事があるのですが、
一番多いのがイメージ違いなんですよね・・・^^;
「色味が違う!!」 これです。
けど、これはWEBショップ側が最大限に努力しても閲覧環境によって色味が異なるんで仕方ないんです。
例えば「スマホで閲覧 → 保護シートあり 」これだけでも見え方は異なります。
自分の目で確認して、納得してから購入するのが一番です。
参考になれば幸いです!!